高齢者

トイレと距離感から学ぶ人間の自尊心と尊厳2022

施設では、トイレでの排便に尊厳を保つ 介護に従事する専門家は、介護を受ける人の立場や、 気持ちをよく理解することが大事だと言われている。 その介護を受ける人の気持ちを、体験から学ぶ方法の一つとして、 介護従事者がオ...
高齢者

老親が子を選ぶんじゃなく、子が親を選んで生まれてくる2022

最初のハードルは血縁 「人が一人増えるごとに生活が大変になる」と言ったことを思い出す。 お金の問題もあるが、親兄弟の血縁による人間関係の方が厄介なことが多い。 親であれ、子であれ人が一人増えるごとに問題が起きることが多い...
高齢者

それって、高齢者の虐待じゃないの!2022

高齢者は階段から落ちたら寝たきりになる 同年代の喫茶店のマスターが、 「母親が施設に入っているから、遠くに行けないー」、 「いつ連絡があるかも知れないと思ったら、何処へも行けない」 「確かに、それは気ぜわしいねぇー...
高齢者

保温ポットをIHにかけた義母は認知機能の低下?2022

やかんとポットを間違えてIHにかけた 67歳の妻と妻の母91歳それに私66歳の高齢者3人の1日が始まる。 義母は朝5時に、やかんでお湯を沸かし、保温ポットにお湯を入れるのが日課。 義母が沸かしたお湯で、毎朝コーヒーを入れ...
高齢者

お義母さん!カギをかけて出て行って下さいねぇー!2022

家のカギを忘れる91歳の義母に、顔認証搭載の玄関にリフォームしたが、予期せぬトラブルにOJTによる新たなトレーニングを始めた。
高齢者

「おしゃれ」は、健康寿命を100歳まで延ばす秘訣2022年

おしゃれは自分へのご褒美 平均寿命とは、0歳から何歳まで生きられるかを予測した平均余命のこと。 現在、日本の平均寿命は男性81.64年、女性87.74年と言われています。 男性が90歳まで生きる確率は3.5人に1人(28...
高齢者

スーツに拘ったのは父の遺伝か前世の遺言か2022年

元気な内にこそ処分 人生100年が現実的になり、健康でシンプルに生きなければと考え、 退職して7年経ったいまビジネススーツをようやく処分することができました。 毎年使わないモノや着ない服を見つけては捨ててきましたが、 ...
高齢者

パートナーと顔映りのいい服選びをするとお金が溜まる2022

服はコミュニケーションツール ファッションは今では自己表現ではなく、コミュニケーションツールと言われており、 1990年代中盤から2000年代序盤に生まれたZ世代は、 SNS投稿のファッションで服を選び、友達と関係性を保...
高齢者

スーツと妻の服を断捨離、昔の思い出とともに整理整頓2022

1着のスーツがテディベアに 退職して7年、やっとのことで、ビジネススーツを捨てる決心がつきました。 辞めた時から再就職する気が無いのに、ずっとハンガーに掛けていたビジネススーツ、 男の戦闘服であるビジネススーツ、栄光と就...
高齢者

「貯金がない人の家はたいてい散らかっている」思わずうなずいた!2022

貯金が少ない人の家は散らかっている FPの黒田尚子さんは、「貯蓄ベタな人の家は、散らかっている」という。 「収入のせいではなく日々の行動考え方に問題があるかもしれない」とも言っている。 「部屋が汚い人の共通点として、日時...
タイトルとURLをコピーしました