義母とのつき合い方 義母がIHでポットを焦がしてもただ見守る2023 義母は朝5時、2階のキッチンに上がりお湯を沸かし、朝食をとってから、自分の部屋に戻るのが1日の日課だ。ところが、今日はいつもと何かが違った。義母が沸かしたお湯で、コーヒーを入れ朝食を作るのが私の日課だ。68歳の妻と妻の母92歳、それに私67... 2023.04.25 義母とのつき合い方
義母とのつき合い方 義母のヒザを鍛えるより夫婦の体幹をトレーニング2023 「ヒザ、痛いねん!」と、弾かれた義母の声がした。トレーニングを拒否するサインのようだ。本当に痛いのかも知れないが、今日も、階段に置いた人感センサーが、義母をキャッチしたが、11秒で上がってくるスピードに変化は無かった。叫べるほど、元気だと言... 2023.04.20 義母とのつき合い方
義母とのつき合い方 義母が温度計をカバンにしのばせ医者に行った2023 92歳の義母は要介護1の認定を受け、週2回デイサービスに行っている。施設での機能訓練やレクレーション、日々の健康状態を確認するため月1回、ケアマネジャーが自宅を訪問し、本人と家族を交え聞き取りを行っている。この日も午前11時に、八木ケアマネ... 2023.04.15 義母とのつき合い方
義母とのつき合い方 食べ物をこぼす義母テーブルに押し込むとヒザ痛ッ!2023 妻は、「もっと近づいてー!」と、椅子に座ろうとする義母に声をかける。92歳の義母は、どッかと座ってしまうと一人で動くことは出来ない。妻は、義母が座ったままの状態で、椅子の背もたれを持って、テーブルに押し込もうとする。義母は、突然「ヒザ、痛ッ... 2023.04.10 義母とのつき合い方
義母とのつき合い方 義母が紛失したカギがパジャマ事件に繋がった2023 ある日、義母がパジャマを羽織って食事に現れた。妻は、「お母さん、何でパジャマ着てんのー?」 「他に着る物あるでしょうー!」義母は、「下は、寒いんねん」妻は、「他に着る物あるでしょうー!」 「着る物、いっぱいあるのにー!」義母は、すで... 2023.03.31 義母とのつき合い方
蓄熱暖房機の使い方 電気蓄熱暖房機「暖吉くん」の電気代、使い方、特徴及び暖房効果の使用経験を報告2023 電気蓄熱暖房機「暖吉くん」の電気代2009年オール電化住宅へのリフォームで、関西電力「はぴeタイム」プランを契約しました。24時間安価にお湯を使えるシステム「エコキュート」を導入することで、安い深夜電力を使うことで、ランニングコストを下げよ... 2023.03.10 蓄熱暖房機の使い方
ドライブ 直島、金毘羅、大歩危小歩危2泊3日のドライブルートと旅費2023 【1日目:行きルート】京都➡岡山宇野➡直島➡高松名神高速京都東IC7:00➡山陽自動車道岡山IC10:00(210km/3.0h)5,260円岡山IC➡宇野港11:00(一般道30km60分)➡宇野港フェリー12:15➡直島(宮浦)12:3... 2023.02.28 ドライブ
開運早朝京都参り 早朝京都「佛光寺」食堂がしんらんしょうにんのお茶所に変身2023 佛光寺は人に寄り添い共に生きる寺京都にある佛光寺(ぶっこうじ)は、「親鸞聖人(しんらんしょうにん)」の教えに出会えるお寺です。思うがまま生きることが難しく、尽きることがない悩みを抱えている人に、早朝の参りで経と法話に接し、「心配ない!大丈夫... 2023.02.20 開運早朝京都参り
開運早朝京都参り 早朝京都「東寺」の生身供(しょうじんく)は空海からのメッセージ2023 生身供は「永遠の命」京都の旅の思い出に、また、日々の生活の節目に、早朝にお参りすることで、スピリチュアルな時間を体験できるお寺です。東寺では毎朝6時から生身供(しょうじんく)と言われる儀式が行われています。弘法大師空海の朝のお勤めとして、食... 2023.02.10 開運早朝京都参り
開運早朝京都参り 早朝京都「智積院」の2つのお勤めと長谷川等伯2023 早朝の京都だからこそ朝参りをおすすめ!京都の旅の思い出に、また、日々の生活の節目に、早朝ひとりお参りすることで、スピリチュアルな空間に出会えるお寺をご紹介します。智積院(ちしゃくいん)の数十人による僧侶が読み上げるお経は、1つの言霊(ことだ... 2023.01.31 開運早朝京都参り