義母が「カギ」をかけ忘れないための衝撃の行動2023

40代の自分へ!辞めてからも財布は1つに😅

貴方は、38年間勤めた会社を60歳で定年退職します。

貴方の厚生年金は、退職してから2年後の62歳、

基礎年金の支給は、それから3年後の65歳ですが、

妻の年金はそれより1年早く支給されます。

問題は、そのタイミングで財布が2つに分かれてしまうことです。

現役時代、お金は、貴方がコントロールしていましたが、

義母との共同生活から、2方向からお金が動くようになり、

さらには、妻の年金支給を機に、

財布は完全に2つ分かれることになりました。

現役時代、妻には毎月一定額を、生活費として渡していました。

給料が増えても、ボーナスが増えても、手渡す金額はほぼ同じでした。

一方、家賃、電気・ガス・水道、通信費、保険、税金は、

給与口座から自動的に引き落とされ、

外食費、衣服費、旅費・娯楽費などは、変動費として捉え、

貴方が支出コントロールしていました。

今思えば、その考えは十分正しかったと思います。

万が一、会社がつぶれても、変幻自在に生活を縮小できるからです。

広げた生活を縮めるのは、むずかしいと分かっていました。

親の教えだったのでしょうか( ^ω^)・・・

しかしながら、後に、そのことに苦しむことになります。

そうならない為、別の機会でメッセージを送ります。

退職後2年間は、収入が一切無いので、株を売ったお金と、

義母からのお金を、生活費として賄っていました。

退職後の義母と妻である娘との共同生活は、今までと大きく違っていました。

お金の流れも、お金の優先順位も大きく変わったことで、

家計の収支が読めなくなってしまいました。

貴方は、その変化に気付きながらも改善はしませんでした。

その結果、妻の「つみたてNISA」の申し込みが3年間遅れました。

貴方が、決済しなかったことが原因です。

さらに、妻に振り込まれた年金を個人収入と捉えたことも原因の一つです。

年金を妻への慰労金として、捉えたのがそもそもの間違いです。

財布は一つ、決裁権も一つをつらぬくべきです。

因みに、貴方の「つみたてNISA」は2018年2月から開始、

2023年6月現在、運用益518,803円、利益率19.7%ですが、

2021年7月から開始した妻の「つみたてNISA」は、

運用益73,657円、利益率9.3%で大きな差があります。

収入が限られる中で、100歳までの長い人生には、

出来る範囲で、長期・つみたて・分散の投資が必要だと思います。

年金生活における現状の収支とこれから何十年先の収支を、

何度も何度も、妻に説明し理解を求めることが必要でした。

お金の管理は、結婚してからず~と貴方が行っていました。

その方法は間違っていませんでした。

これからも、そのルールを変えないでやって下さい。

とどまらず、躊躇せず一歩一歩前を向いて進んで下さい。

何があっても大丈夫です。

必ず上手くいきます😁!!

義母が「カギ」をかけ忘れないために衝撃の行動2023

コメント

タイトルとURLをコピーしました