義母が「カギ」をかけ忘れないための衝撃の行動2023

無神経な言葉に左右されず品格をもって毅然と生きる方法

40代の自分へ!

90代後半の母親と同居している長女の悩み。近所に住む高齢男性が、自分たちを見かけ母に対して、「長く生き過ぎよ」といい。長女には、「どうせお母さんは死ぬんだから、寝てばかりでいいんだよ」。「あんたもわしも死ぬんだから」などと声をかけてきます。

高齢男性は過去に民生委員を経験しており、人に寄り添う気遣いができる人だと思っていましたが、余りの無神経さに聞き流そうと思っても、感情がおさまらないようです。人の気持ちを考えず、無神経な言葉を発する人の考えを変えるのはほぼ不可能だと考えた方が良さそうです。だからこそ、どう接するかをその都度決断することが問われます。

その場合、もしも自分がその立場だったら、どういう風に声をかけるか想像してみることです。高齢の女性には、「いつまでもお元気で何よりです」。付き添いの女性には、「親孝行されて素晴らしいですね」と、声をかけることでしょう。

そうした言葉は相手を尊重し敬意をはらう表現になります一方、この男性は、相手の心情を計ることなく、自らの思いを吐き出すだけで協調性を求めてはいません。人を幸せにする言葉は、人を豊かにしますが、身勝手な表現は身の回りの人間を巻き込み不幸へと導きます。男性の発する言葉の真意は計り知れませんが、たとえ男一人暮らしの寂しさを紛らわすためだとしても、人が吐く毒に心を揺さぶられてはいけません。

社会生活を平穏に送るには、主義主張の異なる人たちと適度な距離を保ちつつ、「人は人、我は我」の精神で接することが常に求められています。私たちはその人たちから何の援助を受けているわけではありません。自分たちの生活に誇りと自信をもって続けていかなければなりません。そしてもう一つ大切なことは、高齢の男性を反面教師として捉えることです。

自らの生活の中でも、どういう言葉を使うべきか。自分もまた無神経な言葉を発することが無いよう戒めにするのです。更には、相手の言葉に反応しなければ、その言葉は相手に跳ね返って戻ります。相手の方はその理屈を理解出来ないまでも、吐かれた毒を意に介さなければ、作用反作用の法則から、吐いた人に永遠に責任が付きまといます。言葉や表情に左右されることなく、毅然とした態度で自分の品格を守る生き方を、これからも大切にしてください。

義母が「カギ」をかけ忘れないために衝撃の行動2023

コメント

タイトルとURLをコピーしました