高齢者 震災時に高齢者3人が、自宅で避難する時に無くてはならないモノ?2021 先ず最初に準備するのは、簡易トイレですよ!!自宅で避難することを前提に、何よりも先に簡易トイレの準備に取りかかりましょう。一つの家に3人暮らしながら、自分の家で避難生活を送るための資材とその数を検証します。便器を簡易トイレにするには何が必要... 2021.04.30 高齢者
高齢者 子供の綺麗な歯並びは親の責任で行う最初の教育であり投資です2021 子供が生まれたら、この子には将来何をさせようか、話題につきませんがもし、その時、おじいちゃんや、おばあちゃんが援助を申し出たら、子供の歯並びをよくする矯正費用のおねだりをしましょう。子供に使う最初のお金は、一生の財産になる綺麗な歯をつくって... 2021.04.20 高齢者
高齢者 人生100年退職前に夫婦でやるべき最後の投資こそ「積み立てNISA」 人生100年とか老後破産とか言われると、何だか焦ってしまうのは私だけでしょうか。時代の変化に左右されず、夫婦で心に余裕を持った生き方をしたいものですね。そのためにこそ、退職前の折り返し地点に、「積み立てNISA」が役に立ちますよ。 人生最後... 2021.04.10 高齢者
高齢者 大変なこと幸運なことを振り返り、未曾有の震災を乗り切る2021 「大変だったこと」◆携帯電話が繋がらず同僚及び家族の安否確認がとれず、電話を待ち続けた時間。◆携帯電話のメールが長時間遅れて届くことが多く、待つだけの時間が多かった。◆一事が万事情報を得る術がなく、津波も3時間以上経過しようやく把握できた。... 2021.03.31 高齢者
高齢者 非常持出し袋は収納ボックスに!地震と津波から命を守る!!2021 毎年3月11日が近づくと、「備えあれば憂いなし」と新聞やテレビ、ネットに装備品が異なる「非常持出し袋」の広告が賑わう。非常持出し袋に可能な限り詰め込めば、快適な避難生活が送れるかのように捉えてしまう。確かに、あの非常時に持出すことができれば... 2021.03.20 高齢者
高齢者 親のしつけが命を守ってくれた!2時46分の地震と津波から2021 寝る前の習慣!地震と津波から・・・小さいころから、寝る前に「明日、着る服をたたんでから寝なさい」と母親に言われていた。65歳になっても未だ寝る前に服をたたんでから寝る習慣がある。朝起きて考えるのが面倒なだけだが、ずーっと欠かさずやってきた。... 2021.03.12 高齢者
高齢者 家のエアコン100Vでしょうー!オール電化って地震大丈夫ですか? マスター:暖かくなってきましたねぇー!常連客:エアコンって夏は安いけど、冬は高いから、安くなっていいですねぇ!マスター:店は逆で、冬が安くて、夏は高いんですよー。業務用で5馬力の契約なんで、使っても使わなくても毎月約5千円の基本料金かかるん... 2021.02.28 高齢者
高齢者 65歳肺炎球菌ワクチン接種痛みも無く僅かな費用で重症化を防げる2021 痛みもなく副反応も無くあっという間に終わった医師から「左右どっちの腕がいいですか?」と聞かれた。注射に恐怖を感じる私は緊張状態のあまり「どっちでもいいです!」と咄嗟に答えた。医師は注射嫌いを察したのか、「利き腕で無い方にしましょう!」とやさ... 2021.02.20 高齢者
高齢者 スムストックは子供が相続したとき資産価値を判定する材料に役立つ2021 スムストックは相続したときのエビデンスになる❶たん笥や書棚の倒壊や落下を無くすため、壁面収納とウォークインクローゼット増設のリフォーム。❷浴室や窓ガラスなどの熱さ寒さを和らげるため、省エネと低コスト対策へのリフォーム。❸開放的な炊事や家事を... 2021.01.20 高齢者
開運早朝京都参り 京都大原の魚山大原寺勝林院は釈迦の教えを「声明」にのせて伝える2020 京都大原の漁山大原寺勝林院とは京都大原三千院から北の方に歩いて100mの所に、魚山大原寺勝林院(ぎょざんだいげんじ しょうりんいん)という天台宗のお寺がある。魚山大原寺は往生極楽院、勝林院(しょうりんいん)、来迎院及び小寺を統合した総称名で... 2020.12.31 開運早朝京都参り