目次
関西電力の「はぴeタイム」プラン
関西電力が提供している関西電力オール電化住宅向けの電気料金プランです。
2019年4月1日以降新規加入を停止しているプランですが、
電気を使用する季節や時間帯によって、電力料金単価が違っており、
夜間に電気を消費することで、電気料金を抑制できる特徴があります。
わが家は2009年オール電化にした段階で「はぴeタイム」プランを契約しました。
「はぴeタイム」プランは、3つの時間帯に分かれ、
時間帯ごとに1kwhの電気代が変わるプランで、
夜間電力が日中の電力より、かなり格安なのが特徴です。
❶ デイタイム 10:00➡17:00
❷ リビングタイム 7:00➡10:00、17:00➡23:00
❸ ナイトタイム 23:00➡7:00
◆2022年時点の3つの時間帯ごとの旧単価の1kwhの電気代です。
❶ デイタイム 1kwh夏季34.95円、1kwh夏季以外31.77円
❷ リビングタイム 1kwh23.47円
❸ ナイトタイム 1kwh10.70円
◆2023年現在の3つの時間帯ごとの新単価の1kwhの電気代(増減率)です。
❶ デイタイム 1kwh夏季28.96円(82.9%),1kwh夏季以外26.33円(82.9%)
❷ リビングタイム 1kwh22.89円(97.5%)
❸ ナイトタイム 1kwh15.20円(142%)
日中の電気代単価は下がりましたが、夜間の電気代単価は大幅な値上げになり、
オール電化住宅にとっては、電気代の負担が家計を圧迫する状況になってきました。
エコキュートは、ナイトタイム時間帯でお湯を沸かし24時間お湯を使うシステムです。
電気蓄熱暖房機「暖吉くん」も、ナイトタイム時間帯の電力で熱を蓄熱し、
24時間放熱し暖房するシステムですが、2つともナイトタイムの大幅な値上げによって、
驚愕の電気料金になってしまいました。

2022年12月の電気代を2021年12月と比較
(1)2021年の12月は夜間電力はエコキュートだけでしたので、
1ヶ月間の電気使用量は、453kwh、電気代は11,029円でした。
灯油は18ℓ3缶5,814円、12月の光熱費総額は16,843円になりました。
【明細】2021年12月の電気代 11.18~12.16 (29日間)
デイタイム1kwh冬31.77円,リビングタイム1kwh23.47円,ナイトタイム1kwh10.70円
❶ 基本料金 2,200円
❷ デイタイム 48kwh 1,525円
❸ リビングタイム188kwh 4,412円
❹ ナイトタイム 217kwh 2,322円
❺ *その他 570円
❻ 請求金額 11,029円
*その他:燃料費調整額、再エネ加算、はぴeプラン割引、マイコン割引の合計金額
(2)2022年の12月は夜間電力をエコキュートと蓄熱暖房機を使用した結果、
1ヶ月間の電気使用量は1045kwhで、電気代は32,093円でした。
蓄熱暖房機「暖吉くん」は、11月29日から12月18日まで20日間運転
灯油は18ℓ1缶1,990円でしたので、
1 12月の光熱費総額は34,083円になり、1年前より17,240円増加しました。
【考察】 デイタイムは17%値下げで、リビングタイム2%値下げでしたが、
ナイトタイムの42%値上げの影響が大きく高額な電気料金になりました。
しかしながら、12月の蓄熱暖房機は20日間だけの運転でしたが、
1月はフル運転するのでさらに大きく金額が増える見込みです。
【明細】2022年12月の電気代11.18~12.18 (31日間)
デイタイム1kwh冬26.33円,リビングタイム1kwh22.89円,ナイトタイム1kwh15.20円
❶ 基本料金 2,200円
❷ デイタイム 47kwh 1,238円
❸ リビングタイム164kwh 3,754円
❺ *その他 12,224円
❻ 請求金額 32,093円
*その他;燃料費調整額10,607円、再エネ加算3,605円、はぴeプラン割引1,986円

2023年1月の電気代を2022年1月と比較
(1)2022年1月は夜間電力がエコキュートだけでしたので、
1ヶ月間の電気使用量は748kwh、電気代は17,018円でした。
灯油は18ℓ6缶12,000円、光熱費総額は29,018円になりました。
【明細】2022年1月の電気代12.17~1.20 (32日間)
デイタイム1kwh冬31.77円,リビングタイム1kwh23.47円,ナイトタイム1kwh10.70円
❶ 基本料金 2,200円
❷ デイタイム 63kwh 2,002円
❸ リビングタイム304kwh 7,135円
❹ ナイトタイム 381kwh 4,077円
❺ *その他 1,604円
❻ 請求金額 17,018円
*その他:燃料費調整額、再エネ加算、はぴeプラン割引、マイコン割引の合計金額
(2)2023年の1月は夜間電力をエコキュートと蓄熱暖房機をフル運転。
1ヶ月間の電気使用量は1691 kwh、電気代は51,231円です。
灯油は18ℓ2缶3,980円、光熱費総額は55,211円1年前より26,193円増加しました。
暖吉くんの電気代単価は、1ヶ月1000kwh15,200円1日約500円でした。
燃料費調整額を今まで意識したことが無かったのですが、
燃料費高騰が大きく関わるので、今後の予想は困難ですね。
【考察】 ナイトタイムの値上げと燃料費調整や再エネ賦課金が、
過去最高の電気料金に押し上げました。
【明細】2023年1月の電気代12.19~1.19 (32日間)
❶ 基本料金 2,200円
❷ デイタイム 50kwh 1,317円 (対前年比66%)
❸ リビングタイム193kwh 4,418円 (対前年比62%)
❹ ナイトタイム 1448kwh 22,010円 (対前年比540%)
❺ 燃料費調整額 18,448円
❻ 再エネ賦課金 5,833円
❼ オール電化割引 ▲2,995円
❽ 請求金額予想 51,231円 (対前年比300%)
2023年2月の電気代を2022年2月と比較
(1)2022年2月の電気使用量は1061kwh、電気代は21,036円でした。
灯油は18ℓ3缶6,210円、光熱費総額は27,246円になりました。
【明細】2022年2月の電気代1.21~2.17 (28日間)
デイタイム1kwh冬31.77円、リビングタイム1kwh23.47円、ナイトタイム1kwh10.70円
❶ 基本料金 2,200円
❷ デイタイム 53kwh 1,684円
❸ リビングタイム 207kwh 4,858円
❹ ナイトタイム 801kwh 8,571円
❺ 燃料費調整額 2,154円
❻ マイコン割引 ▲264円
❼ はぴeプラン割引 ▲1,731円
❽ 再エネ賦課金 3,564円
❾ 請求金額 21,036円
(2)2023年の2月の電気使用量1,861kwh、電気代は36,833円でした。
灯油は18ℓ2缶3,980円光熱費総額は40,813円、1年前より13,567円増加しました。
【明細】2023年2月の電気代1.20~2,16 (28日間)
❶ 基本料金 2,200円
❷ デイタイム 51kwh 1,342円 (対前年比80%)
❸ リビングタイム155kwh 3,547円 (対前年比73%)
❹ ナイトタイム 1354kwh 20,580円 (対前年比240%)
❺ 燃料費調整額 6,552円 (対前年比304%)
❻ はぴeプラン割引 ▲2,767円
❼ 再エネ賦課金 5,382円 (対前年比150%)
❽ 請求金額 36,833円 (対前年比175%)
【考察】 燃料費調整額が下がったので、ちょっとホッとしましたが、
まだまだ 厳しい状況が続きますね。

最後に、「身体の芯」暖かくなりました😄
91歳の義母も、60代半ばの夫婦も、それぞれ体感温度が違うため、
それぞれ部屋の温度がさまざまでしたが、暖吉くん導入のおかげで、
家の中の温度差はフラットになり寒ッ😱と感じることは無くなりました。
夜間電力と燃料費調整額の高騰が過去最高の驚愕の電気代になりましが、
服を着替えるとき、トイレにいくとき、外から帰ってきたとき、
普段の生活が楽になったと思います。
それでも外気温の変化によって高齢者3人の体感温度は一定ではなく、
全く寒く感じることが無くなったわけではありません。
フリースやダウンなど手元に置きすぐに羽織る習慣が大事ですね😁
91歳の義母の「身体の芯が寒い」は、これで一件落着しましたが、
夜間電力の値上げと燃料費調整額は想定外でした。
義母の余生にも、高齢者夫婦にも暖かい生活を手に出来たことは大変幸いでした。
また、寒さ対策に、時間を費やすことができたのも楽しい時間でした😁😁

蓄熱暖房機「暖吉くん」の導入経緯を説明したブログです😄
60万円の暖吉くんは高齢者や寒い人を温める電気蓄熱暖房機❶2022
蓄熱暖房機「暖吉くん」の暖かさを検証したブログです😄
高齢者や寒い人を暖める蓄熱暖房機暖吉くんを温度計9個で検証❷2022
床暖房を止めて蓄熱暖房機「暖吉くん」を選んだ理由のブログです!😄
400万円の太陽光発電より費用対効果で蓄熱暖房機暖吉くんを選定❸2022
コメント