スポンサーリンク
40代の自分へ!

嫁との距離を縮めたいと嘆く前にできることを提案

70代女性から、息子の嫁が家に来る回数が少なく、孫にもなかなか会えず寂しいという相談がありました。義理の親として気を遣い歓待しているのに、疎外感や屈辱感を感じてしまうとのこと。けれどその思いの根底には、「義理の親」ではなく「家族の一員」とし...
義母とのつき合い方

誰も助けてくれない、無関心な家族と介護にどう立ち向かう?

「父は寝たきり、母は認知症の両親を介護する60代女性。仕事を辞め、昼も夜も24時間付きっきりで、両親に添い寝までしているのに、夫も2人の娘も無関心を装いで何の協力もしてくれない。夫は早朝から畑に出かけ、大量の野菜を持ち帰る。娘たちは野菜を食...
40代の自分へ!

子どもに厳しく接してしまう親へ 本当の思いを伝えるために

子どもが小さい頃は、無条件に笑顔で接することができたのに、成長とともに「ちゃんとしなさい」「勉強しなさい」と、叱る言葉が増えていませんか。長男の将来を心配し、ゲームに熱中している姿に苛立ち、つい強い口調になってしまう。それは、愛情があるから...
40代の自分へ!

聞き役から一方的な会話をストップするセルフトレーニング

友人との会話にいつも聞き役に回ってしまう50代女性の悩み。あなたが「聞き役」に回ってしまうのは、決して話す力がないからではありません。むしろ相手に安心感を与える包容力がある証です。しかし、あなたにも語る権利と必要があります。まずは「私はこう...
40代の自分へ!

孤独な姉を支えるために、弟ができる具体的な行動

遠方でひとり暮らす姉について、60代後半の弟の相談をみました。姉は同居する母親を亡くしてから、独り身の辛さから身体の不調をきたし、身の回りに支障があると連絡してくることが多くなりました。生涯独身を通した姉にとって、頼れるのは自分だけだと分か...
40代の自分へ!

弟の結婚を通し親戚づきあいに悩む家族の問題点とは

家族全員の反対を押し切って結婚した弟。その結婚相手の家庭環境の違いに、姉や両親は大きな不安を抱き、ついには姉が体調を崩すまでに至りました。大学教授を父に持ち、何不自由なく育った弟は、困っている人の力になりたいという信念で社会福祉の道を選びま...
40代の自分へ!

無神経な言葉に左右されず品格をもって毅然と生きる方法

90代後半の母親と同居している長女の悩み。近所に住む高齢男性が、自分たちを見かけ母に対して、「長く生き過ぎよ」といい。長女には、「どうせお母さんは死ぬんだから、寝てばかりでいいんだよ」。「あんたもわしも死ぬんだから」などと声をかけてきます。...
40代の自分へ!

相続を機に表札のトラウマに気づき孤独を克服

父の死後、相続放棄を考えていた50代女性に、母から「あなたは一人だけ大学に行かせてもらったのだから相続はない」と言われ、大きなショックを受けました。兄弟間の相続会議にも呼ばれず、疎外感に心が揺れ、幼少期からの寂しさがよみがえったようです。表...
40代の自分へ!

自宅か施設か?母と娘、それぞれの人生の選択基準とは

膝の手術を機に認知症と診断された一人暮らしの母。入院、施設入所を経て再び自宅で暮らしていますが、妄想や不安定な精神状態が続き、1人での生活は限界を迎えつつあります。母は実家での生活を強く望んでいますが、娘としては施設入所を選ぶことにためらい...
40代の自分へ!

「最後まで看る」ことが本当に親孝行なのか

遠方で一人暮らしを続けていた96歳の母を、長男として施設への入所を勧めたが、母は強く拒否した。仕方なく自宅へ引き取り介護を続けたものの、想像を超える負担にストレスが募り、次第に母への言葉が荒くなった。気づけば言葉の暴力が日常化し、母の急逝と...
スポンサーリンク