目次
毎月1日 午前10時より「例月法要」が行われます。
御門主をはじめ山内僧侶の出仕により、中尊のご宝前において、一ヵ月の計として参拝者とともに観音経を読誦(どくじゅ:声に出して読む)その月の無事息災を祈願します。
誰でも、自由にお参りできます。
毎月17日 午前10時より「大般若経転読会」が行われます。
観音さまのご縁日である17日に、山内の僧侶により、厄除開途・諸願成就を祈念して大般若経の転読(てんどく:大般若経600巻の初、中、終の数行を略して読む)が行われます。
誰でも、自由にお参りできます。
毎月14日 午前10時より、本坊妙法院において「普賢堂法要」が行われます。
通常、非公開の本堂を解扉して行われる月例の法要です。辰巳歳の守護尊とされる普賢菩薩、護摩堂の不動明王像(重文)を参拝します。
誰でも、自由にお参りできます。
三十三間堂「友の会」に入会すると拝観料が免除。
三十三間堂の毎月1日、17日は誰でも自由にお参り出来ますが、
参拝(お参り)には、拝観料が必要になります。
本坊妙法院の毎月14日のお参りは、拝観料は必要ありません。
参拝「友の会」は、歴史的遺産である文化財を、次世代に伝える
「文化継承」を目的とするサークルです。
「友の会」入会の協賛金(年会費)は、2,000円です。
拝観当日、受付で「友の会入会」を伝えると事務所で
入会手続きができます。
詳細は、075-561-0467までお問合せ下さい。
三十三間堂「友の会」入会の会員特典4つ。
❶「参拝優待券」提示で本人と同伴者1名が拝観料免除(無料)。
通常拝観料:大人600円、中高生400円、子供300円
開門 時間:8時~17時(年中無休/30分前に受付終了)
※11月16日~3月は9時~16時まで
❷本坊(妙法院)へ、無料で拝観できます(通常非公開)。
秋の特別拝観:平成30年 11月1日(木)~11月11日(日)
拝観時間 :9時~16時
拝観料 :大人800円、中高生400円
その他拝観日:年数回の特定期間設定(日時不明)
❸おふだ、刊行物が送付されます。
節分のおふだ、開運暦、講座たより
❹仏前結婚式、記念法要ができます。
詳しくは、三十三間堂事務所075-561-0467まで
正式名称は、蓮華王院三十三間堂(本坊:妙法院門跡)
宗派:天台宗
本尊:千手観音
住所:〒605-0941 京都市東山区三十三間堂廻町657
TEL:075-561-0467
駐車場:無料50台
交通アクセス:
❶京阪電車「京阪七条駅」下車、徒歩約7分
❷JR京都駅より、市バス100・206・208系統10分
「博物館三十三間堂前」下車すぐ
公式ホームページ:http://sanjusangendo.jp/